トップページ ライブラリー 本・ビデオ おかげ体験 扇町教会とは リンク

【写真で見る扇町教会の歴史−8−】

弘一師 多方面に御用

■修徳殿輔導
■大阪府連布教部部長
 復興の時、弘一師ははや六十三歳であり、冨美恵夫人は身体が弱く、さらには、復興の少し前、徳子師が誕生している。

 食べることさえ事欠く中で、弱い夫人と、幼子二人を抱えつつも、その布教精神は青年のようであった。
 すぐさま、大阪府連盟布教部講師として、戦火に遭った府下の教会の、先生や信者の方々を励ましに、説教をして回った。

 冨美恵夫人は弱い身体ながら、弘一師の留守を守り、人々を救い助けた。

一歩一歩のあゆみ

■増築当時の教会
■弘一師自らが御紋を書いた門燈
■少年少女全国大会参加
バラック建の教会は、二、三年毎に、畳が入り、瓦が敷かれ、天井ができ、電気、ガスと次々と調っていった。

昭和三十二年、広前を増築、二階に六畳二間が建築された。ここに、昭和三十四年、開教五十年、復興十年の記念祭が仕えられた。この十年の弘一師、冨美恵夫人の祈りと働きは、寝食を忘れ、敗戦に伴う社会の変化、そこに付きまとう人々の苦難を、共に味わいつつ、助けていくのである。

 廣太師も中学生ながら、少年少女会や青年会をつくり、布教活動の中身となった。

 また、教会の機関紙「光道」が発刊されたのも昭和三十二年であった。

■青年部ハイキング
このページの最初へ戻る
<← 前ページへ戻る ■ 次ページへ進む →>
<← 歴史写真「目次」へ戻る